JRと南海。そして地下鉄御堂筋線に阪堺電車4つの鉄道が乗り換えれる駅。それが新今宮駅です。 この駅を語るとなるとまず何から始めたらいいのかわからなくなるそんな駅である。 南海新今宮駅 まだ103系の姿がみれる。 環状線の…
投稿者: 平井 裕三
大阪一のえびすさんの最寄り駅は普段は無人駅でした。
南海電鉄のなんば駅から岸里玉出まではちょっと変わっていて、本当は複々線は南海本線になります。でも橋本や極楽坂に向かう高野線の電車も走っていますが、本来は高野線は岸里玉出から汐見橋に向かうのが高野線です。 ややこしいですね…
大阪の秘境駅は山の中でなく都会の中にありました。
木津川というと、淀川の上流、京都府の木津川町を想像される人がほとんどだと思います。木津川市にある駅は木津駅なんです。ではどこにあるのかというと、大阪市内、それも都会の真ん中の西成区に木津川駅があるのです。 木津川と言えば…
ひっそりとした終着駅阪堺電車恵美須町駅
阪堺電車はリニューアルした「天王寺駅前駅」が注目されていますが、インバウンドの方をはじめ串カツなどでも有名な新世界まですぐの恵美須町駅は周りのにぎやかさに比べ、10年前と変わらないひっそり感。 駅構内に入るには遮るものが…
紅葉で有名な東福寺と京阪・JRの乗換駅。
京都の南東に東福寺というお寺があって紅葉の季節はものすごい人です。仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊に3つの橋がありそこからの景色がきれいだと人気があります。私は紅葉の季節に行ったことあり…
今でも「鬼のパンツ」が聞こえる緑地公園駅
昔から緑地公園駅の列車到着の合図は「鬼のパンツ」でしたが、これ正式にはフニクリ・フニクラ Funiculì funiculàという1880年に作曲、発表されたイタリアの大衆歌謡だったんですね。 新御堂筋と並走する西中島南…
古レールの芸術品 水道橋駅
総武線の水道橋駅は上りと下りの間に「Y字型」の古レールがまるで魚の骨のように並んでいる独特な駅です。 古レールをホーム上屋に使用している駅は駅ホームの改修により近年減ってきていますが、それでもこの水道橋のように健在な駅も…
大阪プール直結の朝潮橋駅
港区は近代になって埋め立てられた土地で三十間堀川と安治川の間にも小さな川が流れていたそうです。そこにかかってた橋がこの『朝潮橋』だそうです。 今は大阪プールや中央体育館ができて最寄り駅になっています。 長い連絡道 外観 …
特急も止まる近鉄壺阪山駅
薬で有名な高取の最寄り駅 駅名の通り『壺阪寺』の最寄りの駅である。西国三十三所めぐりの方が多いのかなと期待しましたが、日曜日の10時のこの駅では阿倍野から到着した急行から降りたお客さんは1人でした。 壺阪寺と言えば壺坂霊…