JRと南海。そして地下鉄御堂筋線に阪堺電車4つの鉄道が乗り換えれる駅。それが新今宮駅です。 この駅を語るとなるとまず何から始めたらいいのかわからなくなるそんな駅である。 南海新今宮駅 まだ103系の姿がみれる。 環状線の…
カテゴリー: 南海
大阪一のえびすさんの最寄り駅は普段は無人駅でした。
南海電鉄のなんば駅から岸里玉出まではちょっと変わっていて、本当は複々線は南海本線になります。でも橋本や極楽坂に向かう高野線の電車も走っていますが、本来は高野線は岸里玉出から汐見橋に向かうのが高野線です。 ややこしいですね…
大阪の秘境駅は山の中でなく都会の中にありました。
木津川というと、淀川の上流、京都府の木津川町を想像される人がほとんどだと思います。木津川市にある駅は木津駅なんです。ではどこにあるのかというと、大阪市内、それも都会の真ん中の西成区に木津川駅があるのです。 木津川と言えば…
今は柿より真田の九度山駅
名将真田昌幸・幸村親子が蟄居した九度山 和歌山県でも紀ノ川沿いの平野部までは富有柿の産地で特に九度山の富有柿は有名である。もう少し下流に行くと桃に変わるのですが、ここら辺は米も野菜もおいしい、水と気温の差が作物を美味しく…