釣り人が訪れる大阪南西ののどかな終着駅
昔はこの多奈川線の深日から淡路島に行くフェリーが出ていたので難波から多奈川駅まで直通急行が走っていた時代もあったようです。
スポンサーリンク
多奈川駅は戦時中の昭和19年(1944)5月に軍部の強い要請によって南海鉄道と関西急行鉄道が合併し「近畿日本鉄道」となりました。同時に、軍需工場の従業員や軍事関係者などの輸送を目的として多奈川支線が開通し、当駅が開業しました。

この駅は戦争があったからできたんですね。そしてこの駅を作ったのはなんと近畿日本鉄道。京阪と阪急も戦時中に合併されましたが、戦争はいくつもの未来を変えるんですね。

すごいなぁ。
そんな多奈川駅は今はみさき公園駅からの折り返しが30分に1本の2両編成です。


何故か加太線ではないけど加太さかな線のロゴが

多奈川駅に電車が到着すると釣り人達がたくさん待っています。

多奈川駅のホームは今は1本です。

絵にかいたようなショット。釣り人のおっちゃんありがとう!

昔は6両編成の急行が止まっていたのでホームは長い

改札

駅から歩いてすぐ関西電力多奈川第二発電所があります。

この発電所は実は長期計画停止中。原料が重油/原油のためかLNGに比べ高価なので現在は稼働してません。


堤防には釣り人がいっぱい。排気塔が写ってないと何処かはわからない。

ここは良く釣れんだって!駅から徒歩で15分くらい。車ない人でもここには来れますね。

岬町といえば釣り場がいっぱい
関西国際空港埋め立て土砂の積み出し桟橋を有効利用した海釣り公園「とっとパーク小島」までは徒歩ではきついかも
これだけ沖に向かっているので
大物釣れるらしいよ!
ここまではタクシーで行く距離ですが、多奈川駅もとっとパーク小島にもタクシーは停まっていないのでいくなら予約かな~
駅名:多奈川駅
路線:支線(多奈川駅)
訪問日:2016年8月2日
所属:南海電鉄
住所:〒599-0311 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2290
参考サイト: