JRと環状線の乗換駅 京橋名物が「フランクフルト」ってご存知ですか? ケチャップを付けないのが京橋スタイル 他にも京阪電車の2階にあるうどん屋さんは、秀吉と書いて「ひできち」なんでやねん! JR環状線の京橋駅外回り線ホー…
大きく変わる淡路駅
この記事は執筆途中ですorz 駅名:淡路駅 路線:京都線 訪問日:2015年以降数度 所属:阪急電鉄 住所:〒533-0023 大阪府大阪市東淀川区東淡路4丁目17
2016年1月で廃止に阪堺電車の住吉公園駅
2016年1月で廃止になった阪堺電車の住吉公園駅。 住吉駅からわずか200mの区間ですが、南海電鉄の住吉大社駅との連絡駅として大正2年に創業。上町線の終点として営業をしていたが、住吉-住吉公園駅間の線路は敷設から60年近…
桜ノ宮駅周辺は架道橋ファンの聖地だった
桜以外にも見どころいっぱいの桜の宮駅周辺 桜ノ宮駅は天満寄りの大川が注目されているが、京橋側も見どころいっぱいです。 明治31年に関西鉄道が桜ノ宮~網島~放出間に桜ノ宮線を開業させている。そんな桜ノ宮線の跡が色濃く残って…
観光地なのにひっそり。温泉街まで5km離れている白浜駅
『特急くろしお』がすべて停車し、半分がこの白浜駅で折り返す割には寂しすぎる駅。 戦後の混乱が終わった昭和30年頃から旅行に行く方が増え、好景気もあり、団体旅行の目的地として人気に、大きなホテルが次々と建てられました。 そ…
交通科学館が無くなって寂しくなった弁天町駅
交通科学館が移転して寂しくなった駅 弁天町駅と聞くと私は交通科学館と答えたくなります。駅を降りてすぐに建物があったので、学校も遠足などで行きやすく、また中も楽しかったです。 交通科学館が京都へ行ってしまって寂しくなった弁…
平成にできた東部市場前駅
杭全の交差点の北側にある東部市場前駅 貨物駅としての百済駅のすぐ近くにあり東部市場にも近い今里筋の近くにある駅。一度は廃止されるも1989年(平成元年)になって復活した駅。 2017年現在はホームへのエレベーターはない。…
意外と知らないことが多い阪急中津駅
梅田の十三の間にある宝塚線と神戸線だけ停車する駅 阪急梅田と十三の間ちょうど梅田貨物線と交差する位置に阪急中津駅があります。 駅のエントランスは、有名ないこい食堂があります。トイレが古いので女性は駅のトイレをご使用くださ…